にしたが小 PTA

ちょっと井戸端会議

【筆入れ】 【体育着】 【上履き】 【算数セット】 【絵の具セット】 【傘】
【粘土板】 【時間割】 【ランドセル】 【キャラもの】 【クーピー&クレパス】
【緊急連絡網】 【七十七銀行】

この情報は、平成17年度に作成してます。


【筆入れ】
 ○Aさん 2006/02/10
 ┃  鉛筆削り付きの筆入れあるけど、うちの子の場合、削りカスが筆入れに入っていたり、
 ┃  すぐ壊れたり、あっと言う間に汚くなっちゃいました。
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/10
 ┃    うちは削り器つきの筆箱はいらないな。
 ┃    削ったまましまうと芯クズまでが筆箱を真っ黒にしてしまったり、筆箱の中が汚くなっちゃいますよね。
 ┃    しかも、削りカスならまだしも、おみやげにダンゴ虫が入っていた事もあったし(恐)親としてはいらないかな。
 ┃    教室にも削り器あるんですよね?
 ┃
 ┃    キャラもの避けるとかよりも、削り器なし筆箱を推してくれればいいのになんて思うのは私だけかしら。
Top ▲

【体育着】
 ○Aさん 2006/02/10
 ┃  体育着袋、なかなか持ち難いから、いろいろ工夫して、作っているお母さんがいるよ。
 ┃  例えば、こんな感じ。(図は省略)
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/10
 ┃    うちのリュックタイプ+持ち手つき袋は写真に収めておいたほうがよさそうですよね。
 ┃    いずれ、載せることになるときに必要になるなら撮っておきたいのですが、
 ┃    まだ息子が持ち帰ってこないので、今度聞いてみますね。
Top ▲

【上履き】
 ○Aさん 2006/02/10
 ┃  今日学校へ行って実際見て驚いたのですが、ホントに自由なんですね。
 ┃  いわゆる生協なんかで売っている『上履き』でない子もいましたね。
 ┃  自由って言っても、そんなの決まってるじゃない!と思っていた私はビックリ。普通の運動靴でもいいんですね。
 ┃
 ┃  でも、上履きのまま体育館で体育をやることを考えたら、
 ┃  もうちょっと運動向きの靴のほうが子供の足には優しいのかも。
 ┃  どうなんでしょうね。次、新しい上靴を買うときはちょっと考えてしまうかも・・・
 ┃  ちなみに幼稚園のときは、通園靴、運動靴、上履きと全部指定だったし、
 ┃  分かれてたのでその方がいいような気もしますが。
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/11
 ┃    そうだね。体育館での運動には、いわゆる上靴は、適さないかも。子どもにも聞いてみよう!
 ┃
 ┣━○Re:Cさん 2006/02/11
 ┃    そうですね  私も昨日じっくり子供達の上靴を見てビックリ!!
 ┃    外靴かな?と、思わせる子も確かにいましたものね。
 ┃    高学年だと、履き替えがスムーズに出来るでしょうから、体育や、災害等を考えたとき、
 ┃    底がしっかりしている運動靴は適していますね。
 ┃    低学年は履き替え時間がスムーズに行かないと授業時間に差し障る事もあるかも。。
 ┃
 ┣━○Re:Dさん 2006/02/13
 ┃ ┃  ちょっと横道にそれますが、掲示板なので許してくださいね。
 ┃ ┃  AさんやBさんさんの記事を読んで気づきましたが、
 ┃ ┃  みなさんは「上履き」と言いますか?「上靴」と言いますか?
 ┃ ┃
 ┃ ┃  仙台では「上靴」が主流のようですね。(けしてどちらが間違いではないです)
 ┃ ┃  たぶん首都圏から来られた方は「上履き」のほうがなじみがあって
 ┃ ┃  「上靴」という響きに違和感を感じるかもしれません。
 ┃ ┃  ましてや「上履き」に対する「下履き」なのに「上靴」に対しては「外靴」になるのも、???ですよね。
 ┃ ┃  学校からの文書でも両方混在しているので書く人によって、変わってくるのでしょうね。
 ┃ ┃
 ┃ ┃  以前は「ジャージ」のことを「ジャス」と学校の先生も言ってましたが、最近は言わなくなったみたいですしね。
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Aさん 2006/02/13
 ┃ ┃    確かに・・・上履きと外靴。変だけど、そんな言い方してました。
 ┃ ┃    子供のころは上靴と言っていたはずなのに・・・いつの間にか。
 ┃ ┃    表に出す場合は統一したほうが良いかもしれないですね。
 ┃ ┃
 ┃ ┃    ちなみに私は仙台人です。
 ┃ ┃
 ┃ ┃    ジャスと言わなくなったんですね。
 ┃ ┃    言っても違和感のない私はすっかりおばさんなのかぁ(寂)
 ┃ ┃    そういえば、息子がジャスと言ってるのを聞いたことがありません。
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Cさん 2006/02/13
 ┃ ┃    言われてみれば・・・
 ┃ ┃
 ┃ ┃    「上靴」に対して「外靴」・・言われて納得。
 ┃ ┃    違和感なく使っていたけれど、対義語になっていないですね
 ┃ ┃
 ┃ ┃    統一、賛成です
 ┃ ┃    上履き、下履きが違和感無く読めるでしょうね。
 ┃ ┃
 ┃ ┃    そういえば遠い昔、外履き、内履き、と使っていた事がありました。。(方言だったのでしょうかね)
 ┃ ┃    ちなみに、私も中学まで《ジャス》と言っていました。。。
 ┃ ┃    その後、ジャージと言い慣れるまで結構かかりました(^_^;)
Top ▲

【算数セット】
 ○Aさん 2006/02/10
 ┃  名前シ−ルは、学校から、それぞれ子ども名前入りシ−ルもらえるよ。
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/10
 ┃ ┃  確か、算数セットには、白紙のシールだけで書き込みは各自だったような。
 ┃ ┃  おはじき用の丸型には姓と名を二つ、手書きで記入して上下に分かれて貼ったなー。
 ┃ ┃  
 ┃ ┃  算数セット用の印刷モノをよく通販で見かけるけど、安くないですもんね、キレイですケド。
 ┃ ┃  手書きで良いと言うならば、私はもらえたほうがありがたいかな。
 ┃ ┃  
 ┃ ┃  その前に、細長いパターンのシールに名前が入ってるタイプはもらえましたよね。
 ┃ ┃  それは定規や鉛筆、消しゴムなどに貼るのにも使いましたよ。
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Cさん 2006/02/14
 ┃ ┃ ┃  算数セットについて質問が増えました!
 ┃ ┃ ┃  保護者説明会以降の購入ってできるんでしょうか?
 ┃ ┃ ┃  3月、異動の時期で、学校によっては個人保管ではないのでそれを確認してからと言うことらしいです。
 ┃ ┃ ┃
 ┃ ┃ ┣━○Re^3:Dさん 2006/02/24
 ┃ ┃ ┃    算数セットは説明会以降も購入可能ですので、もっていない児童はあとから購入になりますね。
Top ▲

【絵の具セット】
 ○Aさん 2006/02/10
 ┃  セットの中の雑巾に、名前付け難い。
 ┃  刺しゅうしたけど、みんなは?
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/14
 ┃ ┃  娘(現2年)の絵の具セットの雑巾には、最初からネームタグが縫い付けてあったので、そこにペンで書きました。
 ┃ ┃  やっぱり、学年によって販売するセットが違うので、細かな内容が違うんですね。
Top ▲

【傘】
 ○Aさん 2006/02/12
 ┃  傘の柄に名前(もしくは、目印になるシールなど)貼っておくと、
 ┃  傘置き場にある沢山の傘の中からとり易いようですよ。
 ┃
 ┃  家の子が1年生のとき傘を探すのが面倒で、傘をささずに帰ってきた事も・・
 ┃   ネームを柄に貼ったところきちんと見つけるようになりました。
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/12
 ┃ ┃  子供じゃなく、私もマークをつけてます(^^;
 ┃ ┃  100円?の透明な傘って、みんな同じような感じですので、柄の所を、
 ┃ ┃  赤いビニールテープで一巻きして使うことが多いです。
 ┃ ┃  不思議と誰も持って行かないし。。飲み屋で忘れても、必ず残ってます。
 ┃ ┃  みんなでやったら、同じことにはなりますがね。
 ┃ ┃  
 ┃ ┣━○Re^2:Aさん 2006/02/13
 ┃ ┃    透明な傘って、持って行かれますよね。それは、good ideaです!!
 ┃ ┃    ひと目で分かるから、誰も間違えない(持っていくことが出来ない)ですよね
 ┃ ┃
 ┃ ┃    家も早速やってみよう♪
 ┃ ┃    もちろん、赤のビニールテープでは無い物で。
 ┃
 ┣━○Re:Cさん 2006/02/14
 ┃ ┃  傘の柄に名前(もしくは、目印になるシールなど)貼っておく
 ┃ ┃  
 ┃ ┃  一昨年の娘(現2年)の保護者説明会では、確か↑のようにして下さいと、先生から説明がありました。
 ┃ ┃  ただ、傘の柄のカーブの部分って、曲がっているので、名前シールが貼り難い上、直ぐ剥げてしまうんです。
 ┃ ┃  
 ┃ ┃  
 ┃ ┃  娘が、遊びか何かで、傘の柄を何かにゴリゴリ擦って剥してしまう事も多くて、何度怒った事か!
 ┃ ┃  だから、現在はやっていませんね〜(汗
 ┃ ┃  
 ┃ ┣━○Re^2:Aさん 2006/02/14
 ┃ ┃    一昨年の娘(現2年)の保護者説明会では、確か↑のようにして下さいと、先生から説明がありました。
 ┃ ┃    
 ┃ ┃    うっ!!そうでしたか〜〜
 ┃ ┃    説明会で、私は何を聞いていたんでしょ〜(^_^;
 ┃ ┃    では、また説明会で話が出るでしょうね
 ┃ ┃    
 ┃ ┃    私も最初、湾曲している所に貼ってました。
 ┃ ┃    やはり、しわが寄る所から擦れてぼろぼろになるんですね〜
 ┃ ┃    持ち手ぎりぎりの所に貼り付けたら少しは持ってくれるようになりましたが・・
Top ▲

【粘土板】
 ○Aさん 2006/02/20
 ┃  粘土板なら幼稚園のものでもよいのですか。
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/20
 ┃   1年生の間は、既に持っているなら、粘土板のみの物でも良いと思います。
 ┃
 ┃   ただ、学年が上がると、カッターを使って工作する事があるので、工作マット
 ┃   (素材がゴム状で、カッターを使う時の下敷きに出来る物)が、必要になります。
 ┃
 ┃   だから、表面は粘土板で裏面は工作マットの両面仕様の物が、便利なようですね。
Top ▲

【 時間割 】
 ○Aさん 2006/02/20
 ┃  4月から習い事等の時間を考える為に、
 ┃  曜日ごとに学校から帰って来る時間が知りたいのですが?
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/20
 ┃ ┃  小耳にはさんだ情報ですが、今年度と同じみたいですよ。
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Aさん 2006/02/20
 ┃ ┃   では、1年生は、月…4、火…5、水…4、木…5、金…4ですね。
Top ▲

【ランドセル】
 ○Aさん 2006/02/10
 ┃  入学時黄色のカバ-付けるけど、ランドセルの時間割見えなくなりますよね。
 ┃  時間割表は、必要?(私は、切って、見える様にしたけど。)
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/10
 ┃ ┃  あっ、うちは何もしてないな。
 ┃ ┃  本人が毎日ポケットから取り出して見てる。
 ┃ ┃  半年も過ぎると覚えてしまうから、本人も別に不便は感じていなかったはず。
 ┃ ┃  面倒くさがりやの息子が何も言わずにやってたから、私も何も気にしてなかったです。
 ┃ ┃  Aさん、時間割を見えるようにしてあげたり、雑巾の刺繍とか、とってもまめなママなんですね♪
 ┃ ┃  私ってば、カバーの細工や刺繍モノは旦那任せだからな・・・(←すごーく苦手なんですよ。)
 ┃ ┃  お恥ずかしい。
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Aさん 2006/02/11
 ┃ ┃    ぜんぜんまめではなく、、、黄色カバ−内側透明だといいよね。
 ┃
 ┣━○Re:Cさん 2006/02/13
 ┃ ┃  そもそも1年生って、自分で用意するのですか?
 ┃ ┃  最初のうちはお母さんが手伝うでしょうが・・・。
 ┃ ┃  時間割って、机のところに貼ってたりすれば、使わないような気もしますが・・・。
 ┃ ┃
 ┃ ┃  前に話題になっていた色の件ですが、女の子・・・赤、
 ┃ ┃  男の子・・・黒以外のパターンって何割くらいなんでしょうね。
 ┃ ┃  その年、その年で流行りの色とかあるんでしょうかね〜。
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Dさん 2006/02/20
 ┃ ┃ ┃  クラスの何割かは判りませんが、我が娘はピンクで、
 ┃ ┃ ┃  同級生のお友達の1人がピンクなのは知ってます。
 ┃ ┃ ┃  
 ┃ ┃ ┃  男の子は…見てません(汗)
 ┃ ┃ ┃  
 ┃ ┃ ┣━○Re^3:Cさん 2006/02/21
 ┃ ┃ ┃    うちの子もピンクです!
 ┃ ┃ ┃    今のところ女子のピンクの割合10割!(笑)
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Eさん 2006/02/21
 ┃ ┃    何割か知りたいですよね〜
 ┃ ┃    息子の学年では、黄色、水色、グリーン、茶、ネイビーなど
 ┃ ┃    カラフルなランドセルのお子さんがいるらしいですよ
 ┃ ┃    長女が小学校に入るとき、カラフルな色にすべきか悩んだ挙句、無難な色にしたけれど、
 ┃ ┃    あまり気にかけることも無かったようで・・
 ┃ ┃    好きな色にしてあげてもよかったな〜と、今更思ってました
Top ▲

【キャラもの】
 ○Aさん 2006/02/20
 ┃  あまり学校には持たせないほうがよいのはなぜですか?
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/20
 ┃ ┃  文房具の中には、
 ┃ ┃  ・ゲーム機能つき筆箱
 ┃ ┃  ・転がして遊べる鉛筆 等々色々有るようですね。
 ┃ ┃
 ┃ ┃  特に、新1年生は、勉強するのが初めてなので、
 ┃ ┃  学校は授業に集中させる為に、「学習にそぐわない」文房具は、
 ┃ ┃  持たせて欲しくないのだと思います。
 ┃ ┃
 ┃ ┃  まあ、遊んじゃう子は、どんな状況でも遊んじゃうんですけどね〜(笑)
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Cさん 2006/02/20
 ┃ ┃    はい、遊んじゃう子なんです〜、うちは。
 ┃ ┃    キャラものでなくても遊べるうちの息子はどうなんでしょ。
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Dさん 2006/02/21
 ┃ ┃    ですよねええ・・・。
 ┃ ┃    普遍的なキャラはよいのですが、
 ┃ ┃    うちの子(新5年生)の場合、入学当時に買った
 ┃ ┃    のが「ミニモニ」の筆入れ。あっさり日の目を見なくなり
 ┃ ┃    買い換えるはめになりました・・・。(笑)
 ┃ ┃    きっと「だれだれちゃんがもってる」とか、ほかの子が
 ┃ ┃    ほしがったりするのもよくないのかと・・・。
Top ▲

【ク−ピ−&クレパス】
 ○Aさん 2006/02/20
 ┃  ク−ピ、クレパス、クレヨン、色鉛筆、パッセル、、、いろいろありますが、似たものならいいわけ?
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/20
 ┃ ┃  オヤジ的には、いいんじゃない?なんですが・・・
 ┃ ┃  そもそも、クレパスとパッセルって、どんなの??
 ┃ ┃  (すんません。落ちこぼれ先輩パパでした)
 ┃
 ┣━○Re:Cさん 2006/02/20
 ┃ ┃  「クーピー」「クレパス」共に、潟Tクラクレパスの商品らしいです。
 ┃ ┃
 ┃ ┃  「クーピー」は色鉛筆の芯だけといったものですよね。学校が普通の「色鉛筆」と
 ┃ ┃  言っていない事から、この芯だけのものを用意して欲しいのだと思います。
 ┃ ┃  だから同様な商品の、ぺんてる鰍フ「パスティック」でも良いのでは…
 ┃ ┃
 ┃ ┃  また、潟TクラクレパスのHPによると、「クレヨン」と「クレパス」の違いは、
 ┃ ┃  「クレヨン」が固くて、「クレパス」は柔らかいという事らしいです。
 ┃ ┃  そして、「クレパス」だと、色々な技法(混色・重色・面描・削り)が使えるみたいです。
 ┃ ┃  だから、学校としては、「クレパス」を指定しているのだと思います。
 ┃ ┃
 ┃ ┃  これも、同様な商品の
 ┃ ┃  ぺんてる鰍フ「パス(紙巻タイプ)」や「パッセル(クリアラベル巻きタイプ)」でも良いのでは…
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Dさん 2006/02/22
 ┃ ┃    クーピーって、うちらが小学生のときに市場に出たものなんですよね〜。
 ┃ ┃    登場の時は画期的で、どうしてもほしかったのですが、買ってもらえず、
 ┃ ┃    もっていた友達をうらやましく思っていました。
 ┃ ┃    やはり削らずに済むというのがいいんでしょうね。
 ┃ ┃    ちなみにあれって落としても割れないもの?
 ┃ ┃    色鉛筆って、落とすと簡単に中の芯が折れますよね?
Top ▲

【緊急連絡網 】
 ○Aさん 2006/02/21
 ┃  個人情報保護が言われるようになって、学級名簿を配布しない学校が増えたと
 ┃  聞いていますが、西多賀小学校の場合はどうですか?
 ┃  名簿が配布されない場合、緊急の際の連絡はどのようになっているのですか?
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/21
 ┃ ┃  緊急連絡簿は、地区会(子ども会)からいただきました。市内の学校同じなのでしょうかね。
 ┃ ┃
 ┃ ┣━○Re^2:Cさん 2006/02/22
 ┃ ┃    他の市内の学校も話を聞くと、子ども会からもらうようですね。
 ┃ ┃    なので緊急の場合は、子ども会からの連絡になると思いますが
 ┃ ┃    災害と言った深刻な場合は、学校からかもしれませんが。
 ┃ ┃
 ┃ ┃    でもこの2年間連絡網で、電話もらった事は無いんですが・・・。
Top ▲

【七十七銀行 】
 ○Aさん 2006/02/21
 ┃  学区近くでは、何処に支店が有りますか?
 ┃  場所が判り易いとか、駐車場が広いとかの情報を教えて下さい。
 ┃
 ┣━○Re:Bさん 2006/02/21
 ┃ ┃  私が利用するのは、体育館裏の泉崎店ですが、月末は大変込み合います。駐車上も狭いですね。
 ┃ ┃  自転車で行くことをおすすめしますね!
 ┃ ┃  その他に、西多賀店、長町南店(?)があります。
 ┃
 ┣━○Re:Cさん 2006/02/21
 ┃ ┃  私は西多賀店をよく利用します。
 ┃ ┃  旧286沿いで駐車場もわりと広く、店舗裏、横、向い側と、3箇所程駐車場があるようです。
 ┃ ┃  各6,7台位は駐車できるようですよ♪
 ┃ ┃  ただ、店舗裏は、少し駐車しづらいかも・・裏の道が細いので車がすれ違う事が出来ないんですよね〜
 ┃
 ┣━○Re:Dさん 2006/02/21
 ┃ ┃  このへんだと、西多賀、泉崎、長町南ですね。
 ┃ ┃  ちなみに長町南は支店ではなく、出張所ですね。(何が違うんだろう??)
 ┃ ┃  車を使えるなら西中田支店は車止めやすいですね。
 ┃ ┃  私の場合、振込みの時や窓口利用は泉崎支店が多いかな。
 ┃ ┃  月末はあまり差はないかもしれませんが、雨の日や雪の日は空いてることが多いですよ。
 ┃ ┃  現金引き出しだけの時は、富沢生協のところのATMが多いかな。
 ┃ ┃  モールのATMは混みますよね。
 ┃ ┃  水道局前のATMは意外に穴場で、あまり並んでるのを見たことがありません。
 ┃
 ┣━○Re:Eさん 2006/02/22
 ┃ ┃  泉崎支店の場合、隣接する第一駐車場は混んでいる事が多いので
 ┃ ┃  向かいの第2駐車場に停める事をお勧めします。
 ┃ ┃
 ┃ ┃  余談ですがその近くのパン屋さんが、お値段お手ごろで美味しいので、ついでに寄るのもお勧めです。
Top ▲

nishi logo 西多賀小PTA | サイトマップ | プライバシーポリシー | お問い合わせ先 | Copyright©西多賀小学校PTA All rights reserved.